私の移住先、山鹿市鹿北町の岳間というところについて
ご紹介しておこうと思います。
こういう地域の情報発信が、実は私の本業。
私は出身が香川県高松市、幼少~中学1年生を福岡県福岡市
中学から22歳までの青春期を広島県広島市で育ちましたが、
恋人と結婚するため、恋人の転職先であり生まれでもある
熊本県に22歳、やってまいりました。
町に近いところで2年ほど住んでましたが
そこから前回のブログの経緯の通り、
地域おこし協力隊になり、山鹿市に移住しました。
まず、「山鹿市」の「鹿北町」の「岳間」なのですが。
もともとは「岳間村」が、
岩野村と広見村と合併し「鹿北町」になりました。
その「鹿北町」が菊鹿町、鹿本町、鹿央町、旧山鹿と
合併してできたのが「山鹿市」なのです。
え、ややこしい?
じゃあ覚えなくて良いです岳間だけ覚えておいて。
自治体名は「山鹿市」となり、山鹿市と言えば
熊本の夏の風物詩「山鹿灯籠祭り」、
灯籠師が和紙とのりでつくる「山鹿灯籠」、
それを頭に乗せて千人の女性が踊る「千人灯籠踊り」
ほかにも古墳や、じゃらんで2位獲得の平山温泉で有名。



山鹿市は有名チェーン店も多く便利な町。
そこから車で30分いくと「鹿北町」があります。
岳間茶や綾杉、たけのこが特産品で
道の駅小栗郷も人気。
私は最近話題になりつつある釘の花の滝がすき^ ^