2人目の育児(0〜1歳)で気をつけたことをここに記したいなぁと以前から思っていたので今日はこの話。

というのも、わたしたぶん1人目を産んだ後すこし産後うつ?だったのかなって。産後うつというより生活が激変してついていくのにやっとだったというか必死だったというか。

赤ちゃんって夜何回か起きますよね。長男の時もそうだったんだけど、長男は夜3〜5回は起きたかな。そんな中で友達の赤ちゃんはよく寝てくれると聞くといいなぁと思ったり、長男は7か月から1歳くらいまで謎の夜泣き(おっぱいがほしくて泣いているわけじゃない泣き)があったり、早朝とか夜の2.3時にパッと目が覚めて「え〜なんでこんな夜中に目が冴えてるのー!」って困ったり。そんな時は旦那さんに迷惑をかけないように寝室から出て間接照明の灯りの中リビングでふたりで過ごしてまた長男が眠くなったら戻ったりすることもありました。うちの子は"そだてにくい子"なのかなぁなんて思うこともありました。

でも今思えば、そだてにくい子じゃなかったんですよね。わたしが未熟だっただけ。キャパが小さかった。そして育児を知らなかった、だってぜんぶはじめてだったんだもん。

そんなわたしが2人目が産まれて改善したことをすこし書きます。

それは赤ちゃんのうちに生活リズムをちゃんとつけること。

わたしは長男の時は「まいにち夜勤みたい。」と思っていて朝は長男が寝てくれている間は起きるまで一緒に寝ていたし、お昼寝も長男の眠気に合わせて好きな時間にすきなだけ寝かせていました。

次男は朝は決まって7時に1度は起こす、am.pmでお昼寝して、夕方以降眠くてぐずった時のお昼寝は30分以内に留めるように心がけていました。就寝時間もすこし前後してもほぼ同じ時間に。

すると次男は小さいうちから生活リズムができてきて夜泣きはあるけれどおっぱいの時だけ、変な時間に目が冴えて活動したりすることも7か月すぎたあたりからの謎の夜泣きもなく1歳を迎えました。

長男と次男は人が違うので比べることはできないけれど、赤ちゃんの頃から生活リズムをつけるってマイナスなことではないことかなって。

そして母のわたしも何故か生活リズムが整っていた方が体が疲れない。赤ちゃんが眠るだけわたしも寝ようの方が疲れていたように思います。


育児ってはじめてだらけで。わたし人生でこんなにまだはじめてのことがあるのか!と思うくらいはじめてのオンパレード。それに加えて睡眠時間がちゃんととれないことへの疲れだったり。

だけどみんなそうだから。

育児を悩まず、ハッピーだけ、楽しいだけでやってるお母さんっていないと思うから。

わたしは2人目にして育児が楽しいと言えるのは(もちろん楽しいだけじゃなくていろいろそりゃ悩みもある上で楽しい方が勝っているのは)、やっぱり1人目が大変だ〜!と思った経験があるからかなあ。笑


p.sのp.s

職場の新しい部署に人生の先輩がたくさんいて。その先輩が「昔から育児は3人目で成功するって言われてるのよ。」って。「ひとりめは愛情をかけすぎる、ふたりめはひとりめで疲れちゃって放置しがち、3人目で匙加減がわかってくるのよ。」って。育児に成功ということばが適切かはわからないけれど、匙加減がわかるようになる、感覚が掴めるようになるって経験があるからできること。経験をしながら、いろんな人の経験も聞きながら育児に役立てていきたいなぁと思う日々です。

タグ

長野県松本市在住。
#まつもとのすゝめ は blogの最初のほうにvol.1 vol.2あります。

このブロガーの新着記事

ママブロガー の新着記事

NO TITLE

aki

2020年12月16日

ベビーカー選び

トトト

2020年05月04日

ミイラのつくり方

shi.

2020年01月06日

第3子

MAYO_TNGK

2019年12月14日

2人目の育児で。

shi.

2019年11月28日

ニットとコートと服話

shi.

2019年11月16日

まつもとのすゝめ

shi.

2019年10月27日

すべての新着記事