睡眠が浅く3時とか4時には起きてしまう日々が続いています。
だいたいは朝からニュースを流してたりするんですけど、どの局もほんと同じ内容を放送している。しかも、番組が終わるまで4つくらいの記事を繰り返して放送していることが多い。
起きて出社までを約一時間くらいと踏んでいるのだろうね。1時間刻みにぐるぐるしてて、それこそマスコミの洗脳に思えてきます。
何か意図があるとは思いますが"目からウロコ"的な理由であったら良きかな。
さて、今日は【テクノロジー】についてふと思った事。
現在 諸事情でアルバイトをしていて、4件の飲食店で働かせてもらっています。
それぞれコンセプトや創業年数、会社規模もバラバラでいつも学ぶことがあったりいい刺激を貰っている日々。
ただ、共通していることが一つあるんです。それはどこの店舗も"新しいシステムへの取り組み"が鈍い。
手書きの伝票、保管スペースを取る過去の複写伝票、紙を差し込むタイムカード、ファックス発注などアナログな所が多くある。
それとなく聞いてみると、
「それが味だったりするんだよね」、「ウチは昔っからこれだから」
馬の耳に念仏だ。
"慣れれば大したことじゃないよ"的な空気がある。
ここで誤解してほしくないのですが、最先端を希望しているわけじゃないんです。
スマホやAIなどが生活に導入されていて、良くも悪くもテクノロジーが進歩しているのに飲食に関しては普及率が本当に悪い。
日本はリリースが多いのに、活用や使いこなせていない印象が強い。それは
【World Intellectual Property Organization(WIPO)】でも実証されている。
2018年 国際特許出願件数では日本は世界第3位!
果たしてそこまで生産性が追いついているでしょうか。
個人的には私生活の方が浸透しているんじゃないかな、
楽しいや面白いということもあるが、おそらくこれ。
『時間を費やすことが出来る』
SNSのプロフィールや流行りのアプリは飽きない限りは延々とやって無意識のうちに使いこなせる。
だけど、仕事中で活用するには時間がかかる。
導入するシステムの理解、システム移行にも、システムを全員が使用出来るようにレクチャーする時間。
システム導入にはコストもかかるけど時間がかかるのが億劫で見ないふりをする。
腰が重くなる訳ですね、
俺も一般業務と一緒にって言われるとキツい。
それだけに「意図・目的」「導入するタイミング」などしっかり試算しないといけない。
何でもかんでもやりゃいいって事ではないけど、やってみないとそれがいいのか悪いのか、自分たちに合っているのか分からないだろう。
てなわけで、
*飲食店同士の横軸のアンテナも大切だが、同様に縦軸のアンテナも重要。
*将来を見据えて"今"時間を作る。
*自店レベルではなくエリア、国と社会的視野を持つ。
ここまで来れば楽になるし、違うことにエネルギーを使える。
トライ&エラーなんて当たり前なんだからどんどん積極的に取り組もう。

渋谷の掲示板。
タッチパネル、バイリンガル機能、24時間、ビジュアルが見える、マップ機能、アクセス検索。
実際にパネルを見てないけどここまで想像出来る。
ほら、すごく良くない⁉︎笑